新人向け

フリーランス

AIでスキルの幅を広げよう

以前、AIを使って未経験の言語の簡単なバッチ処理を作った話を書きました。その後もAIを活用しつつ仕事をこなしていました。そして新たに身につけたスキルは以下の通りです。Gitlab CI/CD(CIツール)UnityのシェーダーUnityのネ...
ゲーム開発

ソーシャルゲーム業界でよく使われる用語

ソーシャルゲーム(以下、ソシャゲ)の開発現場では、聞きなれない用語が出てくることがあります。かくいう僕もソシャゲ業界に入りたての頃はよくわからない単語に出くわすことが多かったです。日本語であればまだなんとなく意味を予想できなくもないのですが...
雑談

綺麗なコードを書くべき派と動けば良いじゃん派とバランス派

システム開発において、コードの品質をどう考えるべきかという議論に出くわすことがしばしばあります。理屈の上ではコードが綺麗なことに越したことはないので綺麗なコードを書くべきではあるのですが、そこに納期やメンバーの能力・人数等の要素が加わってく...
ゲーム開発

ゲーム会社のノリ

「ゲーム会社のノリ」と聞いてどんなイメージを持っているでしょうか?自由でフランクな雰囲気だったり、お祭り騒ぎのようなにぎやかな雰囲気でしょうか?それともオタクの集まりみたいな雰囲気でしょうか?業界未経験や他業種からゲーム業界に就職を考えてい...
フリーランス

エンジニアにはどういうコミュ力が必要なのか

世にある多くの仕事はコミュニケーション能力が必要不可欠です。エンジニアもその例に漏れず、コミュニケーション能力はとても大事です。どんなに優れたスキルを持っていても、チームやクライアントとの適切なコミュニケーションがなければ、プロジェクトがス...
ゲーム開発

ゲームエンジニアに贈る、面接に役立つ経験5選

面接の場で自信をもって自分をアピールできるような経験を積むことは非常に重要です。若いうちであれば経験がなくともやる気や熱意でなんとかなるケースもあるでしょうが、歳を重ねて即戦力が期待される年代になるとそれまで積み重ねた経験は非常に重視されま...
雑談

「この仕事向いてないかも?」と思っても意外とそうでもないかもしれない話

初めて就職した時、転職した時、仕事の成果がなかなか出ない時、「自分はこの仕事に向いてないんじゃないか?」と思うことはないでしょうか。昔は僕も仕事の進みが遅いときなんかはそんな風に思ったりしたこともありました。ですが色々な職場を経験してきた今...
ゲーム開発

ゲーム開発におけるマスタとは何ぞや?

ゲーム開発の現場では「マスタ」という用語がしばしば登場します。「マスタ」とはゲームの基盤となるデータ、あるいはデータを格納しているテーブルの事を指します。※この記事では「マスタ」と表記していますが、「マスター」「マスタデータ」等と呼称される...
ゲーム開発

ゲーム会社に入社したての頃にする仕事

ゲーム業界以外からゲーム会社に就職したor就職したいという人向けの記事です。ゲーム業界に限らずですが、自分がもともと仕事していた業界から他の業界に移る際は何かと不安だと思います。「自分のスキルが役に立たなかったらどうしよう」だとか「周りに馴...